耐震等級3×
省エネの高品質住宅

住宅に最低限必要なのは、地震がおこった時に「家族の命」が守られること。
でも本当に大切なのは、地震のあとも「同じ環境・同じ場所」で、
生活を安心して続けられること。
のこのこのいえは、いつかくる大地震に対して安心をお約束します。

地震の多い日本
だからこそ、安心の
全棟耐震等級3取得。

大切な家族と住まいを守りたいから「のこのこのいえ」は、標準仕様で全棟「耐震等級3」を取得しています。

三重県は震度6強~7が
想定されています!

今後30年間で70〜80%の確率で起こるとされている大地震。
地震が多い日本では、地震が起きても身を守れるように住宅には地震対策が不可欠です。

そこで重要となるのが耐震等級。
1~3の3段階にランクが分かれ、数字が大きいほど耐震性能が高くなります。

耐震等級1:建築基準法の規定どおりの強さ

耐震等級2:建築基準法の1.25倍の強さ 例)学校の校舎、避難所

耐震等級3:建築基準法の1.5倍の強さ 例)警察署、病院

大地震で本当に必要なのは
「許容応力度計算」の耐震等級3
のこのこのいえは許容応力度
計算による耐震等級3です!

「耐震等級3相当」に
ご注意!!

「耐震等級3相当」という言葉を目にしたことはありませんか?

「耐震等級3」と「耐震等級3相当」は全くの別物なんです!

耐震等級の取得に必要な構造計算には手間がかかります。
また、認定を取得するには費用もかかります。
そのため、実は「耐震等級3」を全棟で取得している会社って少ないんですよ!

例えば…

「耐力壁の量を今までの1.5倍に増やせば、今までよりも地震に強くなるし、強い壁が1.5倍になっているから、耐震等級3相当ってことでいいよね。」

つまり…

一部の材料や工法を「耐震等級3」と同じにしたから「相当」としているだけで、建物自体が地震に耐えられるかをきちんと計算したものではないのです。

本当の「耐震等級3」の場合、基礎の形から、柱や梁の本数、直下率(上下階の耐力壁が揃っている割合)などもすべてかわってきます。

「のこのこのいえ」は全棟構造計算を実施し、
標準仕様で「耐震等級3」を取得しています。

「耐震等級3」を取得していると地震保険の費用がお得!

地震保険には、その建物が建築された年代や免震・耐震性能に応じた保険料の割引制度があります。

一般の新築住宅の割引率10%に対し、「耐震等級3」の割引率は50%になります。

大切なマイホームを
支える耐震構造

地震や台風などの災害、湿気、結露が引き起こすカビやシロアリによる腐食…。「のこのこのいえ」なら安心です。

地震に負けない強い基礎。

地震に強いベタ基礎

「土間厚さ150mm」のコンクリートを基礎と一体化させ、床下全面をカバーします。「ベタ基礎」の採用により、地震に負けない強い基礎を実現。また、地面が発する水蒸気の湿気による床下の腐食をしっかりガードし、シロアリの通り道も防ぎます。

「のこのこのいえ」の鉄筋配筋は、一般的な仕様と比べて緊密で強固な仕様を採用
※地盤調査結果、また建物の階数により、ベタ基礎の鉄筋の太さ及び間隔は異なってきます。
構造計算に基づき、配筋間隔をしっかり設定

コンクリートの強度は中の鉄筋にも大きく左右されます。「のこのこのいえ」では、構造計算の結果に基づき、鉄筋の太さや間隔を決めて配筋。主筋は16mmと太い鉄筋を採用。一般的な配筋による鉄筋幅は200mm間隔とされていますが、時に150mmや100mmなど、より綿密な幅とし、地震の複雑な揺れにも強い頑強な基礎をつくりあげます。

耐震・耐風性能にすぐれた構造。

軸組工法+耐力画材工法が優れた耐震性・耐風性を発揮
厚さ1.5倍以上!
構造体とがっちり一体化。厚い床で「揺れ」に強くなる
「のこのこのいえ」では床材12mmと24mm厚の構造用合板を一体化することで、建物全体の床剛性力を向上させています。強固な床で地震や台風時に受ける建物の「横揺れ」や「ねじれ」を緩和します。床を厚くすることでたわみが減少し、床なりが発生しにくくなると同時に、耐火性能も上がります。
「エンジニアリングウッド」採用で確かな強度を保持

柱・梁には赤松、土台や大引きには桧の「エンジニアリングウッド」を採用しています。複数の乾燥木材を張り合わせることで、木材の持つくるいや収縮などのバラつきを軽減し、安全性を高めた構造用集成材です。従来の天然木に対し、1.5倍以上の強度があり、防火性能も優れています。バラつきを減らし安定した強度を確保することで、建物本来の性能を十分発揮する事ができます。

耐震金物で建物をしっかり固定

光熱費もローコスト、年中快適に暮らせる断熱性

夏は涼しく、冬は暖かい。「のこのこのいえ」は、サッシや窓ガラス、断熱材にもこだわり、
エコで省エネ、快適な住環境をお約束します。

快適なのに省エネ。

快適生活の始まりは、まず窓の断熱性から「樹脂サッシ+Low-E複層ガラス」

住宅では、窓やドアから50%以上の熱が逃げています。窓のフレームを樹脂製にすることで断熱・遮熱・気密性がアップ。ダニやカビの原因となる結露を防ぎます。また、空気層12mmのLow-E複層ガラスを採用。冬はガラスから伝わる外冷気をカットし、室内の熱を外に逃がしません。夏は日差しを遮り、冷房効果を高めます。

高気密・高断熱
現場で吹き付けるから、隙間のない施工が可能
繊維系断熱材は現場の施工部分にあわせてカット、充填するため隙間ができてしまうことがあります。その点、「フォームライトSL」「セルロースファイバー」は現場で吹付け、細部に隙間なく断熱材がいきわたるため、気密性や断熱性に優れています。
中も外も静かな家
優れた吸音性で騒音や音漏れをシャットアウト

隙間から入り込む外部の騒音や、気になる内部の生活音の漏れをシャットアウト。さらに、連続気泡構造で音をフォーム内に分散し、静かな生活環境を維持します。また、断熱材が構造材に接着することで、共振や反響も和らげます。

人・環境に優しい
フロンガス不使用、ホルムアルデヒドも発生しない、環境に優しい素材

「フォームライトSL」、「セルロースファイバー」は火災に強い難燃性を持ち、有毒ガスを発生させません。フロン発泡剤を一切使用しておらず、ホルムアルデヒドも発生させません。万が一の場合、命を守る建材となります。

徹底的に防湿。
カビやシロアリからも守る。

従来の1.5倍の換気効率
シロアリ10年保障付き
基礎パッキング工法
基礎パッキング工法は、従来の一般的工法では換気できない床下の入り組んだコーナーの隅々まで廃湿。従来工法の1.5〜2倍の換気性能を発揮し、湿気やカビ、シロアリから守ります。
湿気を防ぎ、建物の耐久性を
高める外壁通気工法

木造住宅にとって、湿気は最大の天敵です。内と外の温度差があると、温度が低い側で結露となってしまいます。怖いのが壁の中に溜まる湿気です。水分で木材が腐食したり、金属が錆びたり、建物の耐久性に大変な問題が生じます。そこで「のこのこのいえ」では、外壁側に通気層を設け、壁の中に空気が通る施工方法を採用しています。

ラミテクトサーモ
室内温度で最大2℃涼しく。
高耐久遮熱の透湿防水シート

建物の躯体と外壁の間に張る、透湿防水シート。「のこのこのいえ」では、アルミの粒をまとわせたフィルムを採用しています。アルミ粒子が熱線をカットし、高い遮熱性能を長期間持続。室内の湿気を逃す本来の目的はもちろん、冷暖房効率を高める効果もあります。

大切な家族を守る
安心で快適な住宅

少々難しい内容でしたが、安心して長く住んでいただきたいから
耐震や省エネなどの技術的な説明させていただきました。
もう少し詳しく聞きたいなどありましたら、お気軽にご相談ください。