2015/01/06
すまい給付金制度について♪
昨年4月1日に消費税率が8%に引き上げられる前に約10万戸の駈込み需要があったと言われています。
しかし、その影響で住宅事業者も少なくなかったと思われますが、反動減に苦しみながら夏以降は受注が持ち直してきたようです。
*****************************************
そこで「すまい給付金」をはじめとする優遇制度や低金利の住宅ローンを上手く利用してはいかがでしょうか?
ここで「すまい給付金」で押さえておきたいポイントを簡単に3つお伝えします。
①課税証明書の取得時期
本人受領の場合は給付金額は住宅引渡し時の課税証明書によって決まります。
このため、商談時のシュミレーションで算出した金額と異なるケースや給付要件を満たせない可能性も・・・
事前説明と相互確認が不可欠です。
②共有名義であれば夫婦どちらも申請可能!
住宅を所有している人単位で申請できます。
夫婦共有名義の場合は、それぞれが給付要件を満たせば妻が専業主婦であっても個別に申請可能です(※)
(※ただし、ローン契約における借主となっている必要があります)
③第三者機関による検査は瑕疵保険でOK!
新築住宅で申請する場合は、第三者機関による施工中検査をうけることが要件です。
瑕疵保険を利用すれば、この要件はクリアします。
※申請期限は引渡しから一年以内 2015年の住宅ビジネスに生かしてみては!?
新制度「すまい給付金」は http://sumai-kyufu.jp/ で確認してね(^_^)